![]() |
2019年12月01日~31日 | 2020年03月01日~31日 | 2020年04月01日~30日 | 2020年05月01日~31日 | ||
2019年08月21日~31日 | 2019年09月01日~30日 | 2019年10月01日~31日 | 2019年11月01日~30日 | ||
2019年08月01日~05日 | 2019年08月06日~10日 | 2019年08月11日~15日 | 2019年08月16日~20日 |
スノーシューも準備しています | 例年はゲートギリギリの積雪 | アオゲラが二羽 |
トレッキング開始 | 雪が深くなってきます | 登山道のトレースは難しいです |
この辺りで一番のブナです | ココアで温まりました | 娘さんへプレゼントです |
3月30日、昨日に続き、リピーターの方と烏ヶ山山麓トレッキングを行いました。つい先日までは雪はなかったのですが、烏ヶ山には雪が積もっていました。しかし、量的には中途半端。スノーシューを準備してツアーを開始しましたが、まさに「帯に短したすきに長し」で、スノーシューの出番は有りませんでした。熊除けのスプレーも出番は有りませんでしたが、熊除けスプレーは必須です。冬眠から覚めていてもおかしくありません。この辺りには3頭くらいの熊が生息している可能性があります。転ばぬ先の「熊除けスプレー」です。トレッキング開始早々、アオゲラに出会いました。途中ドラミングも聞こえました。かなり密度が高いと思います。 |
香川県からお越しのリピーター | 登山開始です | 尾根の切り割です |
なだらかな道が続きます | 50分で5合目到着 | 急登の始まりです |
後ろのピークが頂上です | 隈笹(クマザサ)街道? | 調子が出てきました |
ツチグリ | 分岐点 | 8合目到着 |
この先は急登です | 2時間10分で頂上です | 後ろは湯原インター付近です |
下山途中の分岐点 | 田んぼの石垣 | ミツマタ |
足を滑らせないように | 小股で歩きます | バランスが大事です |
林道へ降りてきました | 逆に映っています | ユックリと5時間半で帰着 |
3月29日、香川県からリピーターの方をお迎えして櫃ヶ山登山を行いました。櫃ヶ山は登山道が整備されとても快適に楽しめます。櫃ヶ山では、色々な所で昔住んでおられた方の息吹を感じることができます。その様な気配を感じながらのツアーですが、色々と考えさせてくれます。時には「これで良いのか?」と、改めて問われている様な気がします。食べることへの「執念」、「命をつなぐことへの執念」が感じられます。 |
トイレもお借りできますよ | 和気富士です | 登山口です |
目指すはCの上級者コースです | 躑躅(ツツジ)が綺麗です | 和気町ケーブルテレビアンテナ |
説明版 | お気に入りの景色です | 本格的に岩場の出現 |
吉井川が見えます | 稜線からの景色は抜群 | 岩場が一杯です |
和気町役場方面 | 滑らないから安心です | どんだけ~~ |
ほぼこの様な岩場です | 分岐点SCMCさん有難う | 神ノ上山の二等三角点 |
鷲ノ巣岩場 | 山の学校跡 | 6時間半で無事帰着 |
3月20日、リピーターの方をお迎えして和気アルプス縦走登山を行いました。天候に恵まれ気温は上昇し、かなり汗をかきながらのツアーになりました。ユックリユックリのツアーで、6時間半で縦走しました。 今日は鷲ノ巣岩場でロッククライミングを行っている人を見かけました。凄いです。山の学校跡地ですが、もう少し片付けてあれば良いのですが、少し見苦しいです。 |
縦走登山のスタートです | つつじが咲いています | 和気富士の頂上です |
ツバキも咲いていました | 小休止です | 見晴らしは最高! |
吉井川と金剛側の合流地点 | 景色に癒されます | 痩せ尾根が続きます |
正面は和気町役場 | とにかく岩場です | 昼食地点です |
360度の景色を堪能走できます | 竜王山 | グリップ力は有ります |
竜王山の四等三角点走 | 桜が咲いていました!! | 笑顔で帰着です |
3月14日、リピーターの方をお迎えして和気アルプス縦走登山を行いました。10時、和気町役場で待ち合わせをして出発しました。雨天だと予想されましたが運よく祟られることもなく、無事ツアーを終えました。 和気アルプス縦走登山は15くらいのピークをこなさなくてはなりませんがしんどさはそれ程ではありません。理由はピークから次のピークまでの高低差があまりないことです。岩場を歩くトレーニングと5~6時間のスタミナをつけることができます。登山ルートですが、2~3か所「アレ?」と思う処がありますので、初めての方は念のためルートを把握している方と縦走なさることをお勧めいたします。とにかく山はなめてはいけません。和気アルプス縦走登山にご興味のある方は是非お問い合わせください。 |
2019年12月01日~31日 | 2020年03月01日~31日 | 2020年04月01日~30日 | 2020年05月01日~31日 | ||
2019年08月21日~31日 | 2019年09月01日~30日 | 2019年10月01日~31日 | 2019年11月01日~30日 | ||
2019年08月01日~05日 | 2019年08月06日~10日 | 2019年08月11日~15日 | 2019年08月16日~20日 |